2009沖縄旅行記


<前の日>

早起きしてバイキングへ行くとこれまた豪華!
自転車チームの方々もアジア・ヨーロッパと国際色豊かな顔ぶれで。
体力必要な人たちの中で、ワタシ達も予定目白押しなので美味しい朝食をがっつりといただき、
ワタシにとって2度目のちゅら海水族館へ。

どーん!今日は快晴です。あったかいというより、ちょっと暑いくらいです。
やっぱりこの公園入口の景色は絶景ですなー。

カメ館もあるけど、こちらは本館?の方のカメ。カメの泳いでる姿ってなんか優雅なんですよね〜。
 
ハイ、これが一番有名な大水槽ですねー。やっぱ圧倒的なスケールです。何度見てもいいわ〜
間近で見上げるもよし、後方に腰掛けてのんびり見るのもよし・・・
さて、今回事前に調べてみたら、この水槽を上からのぞくツアーがあることを発見。
早速申し込んで「黒潮ツアー」に出発!

水槽の上から見るとこんな感じでーす。

更に水槽の上のエリアにいけるというので恐々・・・真下を魚達がうろうろ泳いでます。
ツアーが終わったと思ったらお次はイルカショーが始まるというので慌てて外へ飛び出します。
運良く見やすい場所の席が空いていて、イルカショーを満喫。
始まると皆さんはイルカに驚いてましたが、ワタシはBGMにびっくり!FLOWの「メロス」だったのです!
しかもエンドレス!お客さんも曲にあわせて手拍子、イルカ達も曲にあわせて技を披露。す、素敵すぎる・・・
 
近くではミニセミナーのようなものも行われていたので、もっと間近でイルカを見ることもできました。
見たいものは全部見れて、大満足で水族館を後に。


今日のお昼も勿論沖縄そばです。ここはメニューが大か中しかないという少なさ!
狭い店内にお客さん満員で壁にはサイン色紙がぎっしり。ざわざわしてたけど、味はやっぱり美味しかったです。
そして向かうは「ホテルハイビスカス」などでも登場した備瀬。
 
食後の散歩くらいの軽い気持ちで踏み入れたけど、めーーっちゃ長かったです。
でもこんなにまでの緑の中に居るのってすごく久しぶりな気がする・・・
静かで誰も居なくて幻想的なんだけど、住宅街でもあり。ふしぎです。

これなんて「真夏の夜の夢」とかに出てきそうな・・・と撮ってみました。
 
 
波音が聞こえるので少し方向転換してみたら、備瀬ビーチ?天気がいいのでほんと綺麗でした。

これなんて「チェケラッチョ!」で出てきたんじゃない!?意外な出会いにテンションあがって撮ってみました。
駐車場の先にも素晴らしいビーチが広がってたんですが、ほんとに暑いし次もあるので撤退。

今度は曲がりくねった坂道をのぼって、今帰仁城へ。

とにかく暑いので、入る前に休憩。ブルーシールあったので黒糖をチョイス。

ここがお城の入口。両脇は桜の木だそうで、春になると桜並木になるとのこと。

沖縄のお城はどこも残ってないんですが、きれいな海が見えるので好きです。

そしてこれも行ってみたかった、古宇利大橋。「チェケラッチョ!」にも出てきましたね。

これは帰りに撮ったんですが、行きに見たこの風景は竹富島のコンドイビーチ並にテンションあがりました!
島に渡って急で狭い坂道を対向車が来ないことを祈りつつ、ぐぐぐっとのぼったところにカフェが。
 
カフェのお庭から見た古宇利大橋。なっがいですねー。

そしてここで初めて沖縄式のおぜんざいをいただきました。冷たいけどおいし。
併設しているお宿の泊り客であろう方が片隅でギターをつまびいていたり。
広い空、綺麗な海、まっすぐ伸びる橋と色鮮やかなハイビスカスを心地よい風を受けながら見て至福のひとときを過ごしました。


時間があればビーチで落陽見たかったのですが、間に合わず車中からの落陽。

結局帰りも高速にしたんですが、その前にと許田道の駅に寄った時に見かけた三線。これFLOWのメンバー欲しがるかも。
一気に那覇まで帰り、ホテル到着。市街地なので仕方ないんですが、前日との広さと綺麗さのギャップにちょっとがっかり・・・
夕飯は前年に行ったお店にまた行こうかと記憶を頼りに出かけてみるも、別の店になってました。那覇も競争が厳しいんですね・・・。
もっと記憶があやふやなお店しかもうないので、きょろきょろしながら探してみたら・・・あったー!
やっと落ち着けて、限定のじーまみー豆腐頼んでほっとしていたら、「あれ、似てない?」と言われ・・・
振り返ったら後ろの団体さんの中にどうもとある有名人の方に似ている方がいらっしゃって。
一度気になりだすと、興味はそっちの方に行ってしまって。話しを聞いていたらどうやら御本人さんでした。
去年行った時も通りかかったという理由だったので、多分有名なお店ではないのですが、
意外なところで意外な方にお逢いするもんですね。しかもお互い関東に住んでいるのに。
偶然にちょっとテンションあがってホテルへ帰ったのでした。


<次の日>
<ワタシノヒビに戻る>